- HOME
- 料理の基本
- [料理基礎編]野菜の切り方
野菜の切り方
料理によって切り方の大きさは変わります。基本の切り方として覚えましょう。
輪切り
切り口が円形のものをそのまま輪に切っていきます。

半月切り
輪切りを半分にした形。縦に2つに切ってから輪切りにします。

イチョウ切り
切り口の丸いものを縦十文字に切り、さらに端から切ります。イチョウの葉に似た形になります。

斜め切り
斜めに切ります。

拍子木切り
4〜5cm長さに切り、縦に1cm厚さに切り、横にして繊維にそって1cm幅の拍子木の形に切ります。

さいの目切り
1cm幅の拍子木切りを1cm角のさいころ状に切ります。

あられ切り
さいの目切りの小さいもので、5mm角くらいに切ります。

せん切り
5〜6cmの長さにしてから縦にごく薄く切り、さらに重ねて細く切ります。

千六本
せん切りより少し太く、2mm角の棒状(マッチ棒くらいの太さ)に切ります。

短冊切り
4〜5cmの長さに切り、縦に1cm幅に切ります。これをさらに縦に薄く切ります。

色紙切り
四角く薄く切ります。

乱切り
回し切りともいって、材料を少しずつ回しながら斜め切りにします。

ささがき
ニンジンやゴボウを鉛筆を削るように包丁の刃先を使って材料を回しながら薄く削っていきます。

蛇腹切り
-
太さの半分くらいまで切り離さないように斜めに切り込みます。

-
(1)を裏返して同様に切っていきます。

白髪ネギ
-
白ネギを4〜5cm長さの筒切りにし、縦に切り込みを入れ、中央の芯をとりだします。

-
開いた白ネギを重ね、繊維にそってできるだけ細く切ります。

茶せんナス
-
ガクをとり、縦に深い切り込みを入れます。

-
油で揚げたあと手でねじります。

みじん切り
(タマネギの場合)
-
縦半分に切り根元を向こう側になるようにおき、根元を切り離さないように端から薄く切ります。

-
(1)を横にむけ2〜3ヵ所切り込みを入れます。

-
(2)を端から細かくきざんでいきます。根元の周りも細かくきざみ使います。

大阪ガスクッキングスクールでは、
初心者にオススメな基本の料理から
レパートリーを増やしたい
上級者向けまで、幅広いレッスンをご用意しています。